トイプードルの椎間板ヘルニア 症状によりグレードがあり治療の仕方がありグレードによっては手術も必要になる。
1トイプードル椎間板ヘルニア 症状によるグレードの比較
1~5グレード症状
犬の椎間板ヘルニアは麻痺の重篤度によって5段階に分類(グレード5が最も重症)されてます。このグレードの分類と画像検査により、内科療法にするか、外科療法にするかを決定するようです。
- グレード1 痛みのみ 椎間板ヘルニアの症状で一番軽度の症状のものが痛みのみ存在する状態です。
- グレード2 軽い麻痺がある、歩行可能 麻痺まではいかないが正常な歩行ができない状態です。
グレード3以上は麻痺を伴う重度の症状です。
- グレード3 歩けない、完全か不完全な麻痺 自分の意志で排尿を行い、また、足先を軽くつねった際に明らかに痛みを主張することができる状態です。
- グレード4 歩けない、自力排尿できない、完全麻痺 です。
- グレード5 歩けない、自力排尿不可、完全麻痺、深部痛覚消失 この状態は回復率が著しく低いものになります。
グレード | 症状 |
1 | 痛みのみ存在 |
2 | 麻痺まではいかないが正常な歩行ができない状態 |
3 | 麻痺を伴う重度の症状 自分の意志で排尿を行える。足先を軽くつねった際に明らかに痛みを感じる。 |
4 | 麻痺・浅部痛感なし。 |
5 | 麻痺・深部痛感なし。 |
手術が必要なグレードは?
麻痺の程度(グレード)、経過、画像所見などによって治療法が決定するようです。グレードが低い場合には内科療法、内服薬などで治る可能性もあるみたいですが、中程度〜重度の麻痺がみられる場合には圧迫物質を取り除く手術が必要となるようです。また、軽度の麻痺の場合にも、症状が持続し改善がなく脊髄が重度に圧迫されている時には手術により治療期間を短縮する事がありようです。
手術以外の選択肢
内科療法
内科療法は脊髄の圧迫の軽度な子、症状の軽い子に対しておこなわれ、うちのワンコもはじめはこの状況で基本は安静になります。安静というのは散歩などに行かないという程度のものではなく、ケージレストといって、トイレなどに出すとき以外は、狭いケージの中でじっとさせておくというかなり積極的な安静でした。安静の期間は脱出した椎間板が安定する4〜6週間は必要と言われました。
また、内科療法では、非ステロイド系消炎鎮痛剤、またはステロイドの内服やその他薬物、レーザーなどを併用する場合があるようです。
鍼治療やダイエット
針治療とは
鍼治療は椎間板ヘルニアに効くのでしょうか。
残念ながら現在の科学では鍼治療が効く理由を解明できてないそうです。
鍼治療で後脚麻痺が改善する理由の一つとして考えられるのは必ずしも椎間板ヘルニア(椎間板の突出による神経の圧迫)ではない、だから手術しなくても治ってしまう。ということです。後脚麻痺というとすぐに椎間板ヘルニアだとなってしまいがちですが、そうではないということみたいです。
ではどんな原因が考えられるでしょうか。次のような説があります。
まず何かの理由で痛みが発生します。すると犬は痛みをかばうための姿勢をとります。その姿勢が筋肉をこわばらせ、血管を圧迫する。血流が悪くなって、そこに発痛物質が蓄積するのでさらに痛みが増す。犬はまた姿勢を悪くする。
このような「痛みの悪循環」が後脚麻痺を引き起こしている原因だとする説です。
この説が正しいとすれば、鍼治療により筋肉のこわばりが開放され、痛みの悪循環が断ち切られるので後脚麻痺が改善する。と考えることができます。
犬に後脚麻痺が起こると、とりあえず椎間板ヘルニアという病名が付けられることは少なくなく実際にMRIなどの画像検査をしてみると椎間板の変形が見られることはよくあるみたいです。
だからといって「椎間板の変形」=「後脚麻痺の原因」にはなりません。現実に椎間板を取り除かなくても回復してしまう犬がたくさんいるのですから。
鍼による鎮痛効果は、感覚神経の刺激から発する脊髄レベルでの痛みの抑制機構の賦活化である。という考え方があるようです。鍼を打つことで痛みが緩和し、筋肉の緊張を解き、圧迫されていた血管を広げ、血行を回復させるようです。この良い流れがさらに痛みを軽減することになります。「痛みの悪循環」を断つことになり、これが鎮痛効果を持続させるという考え方みたいです。
現代医療では説明のつかない点もたくさんある鍼治療ですが、しかし椎間板ヘルニアと言われた場合はぜひとも検討すべき選択肢だと思います。余程の状況でなければまずは鍼治療を導入している動物病院に相談してみると良いと思います。私もそうでした。
ダイエットによる効果
犬の椎間板ヘルニアは、遺伝的になりやすい要因なども関係するみたいですが、多くは生活習慣が原因のようです。
肥満を解消するには、消費カロリーを増やすか、摂取カロリーを減らすかの2つの方法しかありません。消費カロリーを増やす方法をご紹介していきます。
消費カロリーを増やす(運動をする)
消費カロリーを増やすためには運動をする必要があります。散歩を行い、遊ぶ時間を増やすことで消費カロリーを上げることができます。また適度な運動とバランスの良い食事を与えることで筋肉量を増やすことができ、その結果、太りにくい体を作ることができます。
摂取カロリーを減らす
消費カロリーを増やすだけで肥満を解消することは難しいので、摂取カロリーを減らすことはダイエットをするのに必要不可欠といえるかと思います。その摂取カロリーを減らすための方法をいくつかご紹介していきます。
ドッグフードの選択
総合栄養食の中で低カロリー、もしくは肥満用のフードがありますので、適正体重に戻るまではそちらを与えて頂いて、適正体重に戻ったあと通常の成犬用フードを与えて頂ければと思います。
ストレスなくダイエットするためにはある程度の満腹感を持続させる必要がありますが、繊維質が多いフードは満腹感が持続するため、高繊維質のフードがお勧めです。
運動をしっかりして、通常のフードを与えることで、健康な体を作ることを続けていけば、自然と肥満になりにくい体が作られていきます。
間食を抑える・変更する
おやつなどの間食を与えることを減らしたり、低カロリーのものに変更してあげることで摂取カロリーを抑えます。
一日に与える量を分ける
一度に1日分を与えるよりも、分けて与えたほうが満腹感を持続し、太りにくくなります。少なくても2回に分けて、可能であれば更に分けて与えることをオススメ致します。
私の場合は5回に分けて与えました。
自分の感想